相手が心の病を抱えていたりすることがあって非常に面倒。 / “ネット中傷とその対策について|片瀬久美子|note” https://t.co/vuzvQjVg2v
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2020年1月6日
発信者開示をしたことがあって、マッハで開示されて、もめてみたら相手が病んだ人で家族に謝られるみたいなことがあり。俺だけではなかったのでさらにややこしく。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2020年1月6日
ただ「自分は匿名に守られている」というのは全くの勘違いで、ほぼノータイムで情報でてくる。わらうほど早い。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2020年1月6日
誹謗中傷する側はそんなつもりはなかったとかいうが、だいたいログフルセット残ってるのでな。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2020年1月6日
俺もログを抑えていくことにしている。(裁判までやったことはないが、手前まではやったことがあるので色々覚えた)
だいた意味不明な誹謗中傷する人は、わきが甘いのに自分で気が付いていない。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2020年1月6日
(wつけてたから冗談だ)とか(さん付けで呼んだから誹謗中傷ではない)とか、通用しないことを平気で言う。結局謝ったり賠償金を払う羽目になるので、もうちょっと慎重に行動すればよいのにと思う。ログ残るんだから。
俺のこの記事が1/5っすね
示唆的ですなあ~w
でも島国大和さんがここで言ってる内容はもし俺に向けていってるならトンチンカンだな。もし「裁判で俺に賠償責任を認めさせる事ができたら」回収できそうな金はあることは、俺を見てればわかるだろ?
俺は心の病の診断でてないし、匿名バリアってのもお門違いだよ・・・別に俺にたいしてやりたきゃやりゃいーじゃん。ってのは相手は知り得ない情報だからしょうがないか。でもそうだよ。
面白かったからつい反応してスクショとっちゃいました てへぺろ
もう2020年1月なのにわざわざ去年の記事引っ張り出すんだから、今、開示請求と裁判について何か匂わせたくなっちゃったんだよね?そう見えるよ。俺に向けてじゃなかったらすれ違いだね。あくまでこの記事は俺に向けて呟いたんだろうなって仮定を前提にしてる。
そういう仮定を前提にしたら、島国大和さんについて俺は思うんだけど、もし本気で訴えるつもりがあったら相手をブロックなんて普通しないと思うんですよ(名推理)
相手に好きに喋らせておいたほうが裁判で有利になる可能性が高いのに、ブロックするって、裁判本気でするつもりの人の行動には俺は思えませんわ~。あと裁判を示唆する意味もほぼない。やるなら黙ってやったほうが、奇襲したほうが勝ちやすい。
ところで開示請求って、「開示請求訴訟」っていう裁判で判決を得て、相手の個人情報を得るっていう手続きのことだと思うんだけど、島国大和さんの言う「ノータイムで開示された」って何のこと言ってるんだろね?「裁判はやったことないけど裁判の手前」だと、「発信者開示請求訴訟」はやってないってことだと思うんだけど。ノータイムは流石に無理だしね。
発信者情報開示請求書だして照会打診が来ただけでごめんなさいしてきた相手がいたって成功体験でもあんのかな?これが有力だな
俺はそんなことしないから安心してください。